collectioのデモ版サイトです。一部の企業データと一部の機能がご利用頂けます。

ダッシュボード

ストックリスト

企業一覧

パイプライン一覧

タグ一覧

自社ページ

自社アクティビティ

SummaryPublicationsPatents
企業ロゴ

Herophilus

System1 Biosciences社が社名変更を行った企業。患者由来のiPSCから脳オルガノイドを構築し、オルガノイドの長期培養とアッセイ評価をロボティクスによって自動化し、ハイスループットな評価試験データを機械学習によって分析するデータ分析ソフトウェア(Orchestra)を保有する。自動化されたアッセイ系を用いて、様々な患者由来iPSCのオルガノイド培養プロトコルを最適化している。詳細は不明だが、2022年に新規のモデルとしてNeuroimmune Cerebral Organoid (NICO)を発表している。また、神経性の希少疾患患者のiPSCバンク(Orchard)を行っている。レット症候群、アルツハイマー病の非臨床段階の品目を保有し、その他にドラベ症候群、FTD、パーキンソン病、統合失調症、22q11.2欠失症候群、突発性分裂症候群の研究を行っている。統合失調症の研究ではCerevel Therapeuticsと提携し、神経免疫関連の特定の遺伝子を導入した脳オルガノイドを用いていると言及している。

San Francisco, California, United States

この企業の詳細情報の作成をご希望の方は、お気軽にリクエストください

設立

2017

推定従業員数

11-50

累計調達額

$16M

Ave:155.4M

Med:22.5M

提携企業数

3

Ave:3.3

Med:1

論文数

4

Ave: 13.2

Med: 4

特許数

4

Ave: 13.2

Med: 4

テクノロジー

OrCA

テクノロジーイメージ

ロボティクスによって自動化されたプロトコルで患者由来のiPSCから脳オルガノイドを構築する技術。

2020年のPreprintで、自動化された系を活用して、様々な患者由来iPSCのオルガノイド培養プロトコルを最適化する条件検討試験を行ったことを紹介している。

ベースとしているプロトコルは、a:head bio社のJürgen Knoblich教授のものであり、撹拌型のリアクターを用いず、24 well / 96 well プレートでの培養に最適化している点が異なる。

培養時に定期的に細胞画像のイメージングを行いQCデータとして活用。化合物の作用やCRISPR Screeningを実施後に、蛍光免疫染色やオミックス解析、フローサイトメトリー、Calciumイメージングなどのダウンストリーム解析を実施する。

NICO

2022年のISSCRで発表された新規のNeuroimmune Cerebral Organoidモデル。プレスリリース以上の情報が得られず、詳細は不明。

Orchard

テクノロジーイメージ

神経系の希少疾患患者などの患者から、患者背景データとともに線維芽細胞とPBMCを採取し、iPSCを誘導しバンキングしたもの。

また、必要に応じてCRISPR-Casシステムを用いて遺伝子編集を行い、追加の疾患モデルとしてバンキングしている。

Orchestra

テクノロジーイメージ

オルガノイド培養とアッセイの自動化ワークフローの制御、ハイスループット試験のデータ分析目的で自社開発したクラウドソフトウェア。

2022年の論文では、試験バッチやクローン間のデータのばらつきと、患者ドナーごとの差異とを効果的に識別できるように、交絡因子の影響の程度をスコア化する計算モデルを報告している。

データ分析では培養時のセンサーデータや、細胞画像、IHC、カルシウムイメージングなどのデータを単一のソフトウェアで分析している(オミックスデータは別のソフトウェアで分析している可能性あり)。

2023年のpreprintでは、WT iPSC、PSEN1変異を持つアルツハイマー病モデルのiPSC、PSEN1変異を修正したisogenic iPSCからそれぞれオルガノイドを構築し、AAVベクターの複数の血清型を作用させ、形質導入効率が各オルガノイドの各細胞種でどのように異なるかを評価し、AAVベクターの血清型の選定を行っている。
論文では触れられていないが、AAVベクターで特定の遺伝子を導入しその効果を見るIn vitroの遺伝子治療の薬効評価試験にも活用できると思われる。

パイプライン

パイプライン名
/コード

開発フェーズ

対象疾患

標的分子/作用機序

モダリティ

パートナー企業

Rett syndrome

探索

非臨床

P1

P2

P3

申請

上市

Rett syndrome

不明

不明

Dravet Syndrome (DS)

探索

非臨床

P1

P2

P3

申請

上市

Dravet Syndrome (DS)

不明

不明

Alzheimer's Disease

探索

非臨床

P1

P2

P3

申請

上市

Alzheimer's Disease

不明

不明

FTD

探索

非臨床

P1

P2

P3

申請

上市

Frontotemporal Dementia (FTD)

不明

不明

Parkinson's Disease

探索

非臨床

P1

P2

P3

申請

上市

Parkinson's Disease

不明

不明

22q11.2 Del Syndrome

探索

非臨床

P1

P2

P3

申請

上市

22q11.2 Del Syndrome

不明

不明

Idiopathic Schizophrenia

探索

非臨床

P1

P2

P3

申請

上市

Idiopathic Schizophrenia

不明

不明

提携企業

提携企業

日付

プレスリリース

Genentech

2023-09-11

Herophilus Announces Strategic Transaction with Genentech for Next-Generation Drug Discovery Platform

Cerevel Therapeutics

2023-01-24

Cerevel Therapeutics

2021-12-16

1

Herophilus と似ている企業

HUB Organoids ロゴ

HUB Organoids

正式名称はHubrecht Organoid Technology (HUB)。Hubrecht InstituteのHans Cleversグループリーダーのオルガノイド関連研究の成果の事業化のために設立された企業で、オルガノイド樹立技術のライセンシングと管理、新たなオルガノイドモデルのカスタム構築や標的探索・化合物評価を目的とした受託サービスの提供を行う。Wnt受容体複合体の構成要素であるLgr5を発現する成体幹細胞(ASC)からオルガノイドの構築を行う研究知見に基づいており、様々ながんオルガノイドや正常組織オルガノイドを構築。がんやその他の疾患の患者から構築したオルガノイドモデルをバンキングし、疾患モデルとして活用している。Merck Group (Merck KGaA)に買収され、傘下に入っている。

123
    運営企業お問い合わせ利用規約個人情報保護方針

    © Pangaea, Inc. All rights reserved.